2025年11月14日 銀行印について

開運印鑑の英信堂、3代目です。
銀行印は、金融機関との取引で本人確認のために使用される、登録された印鑑のことです。
口座開設・変更 銀行や信用金庫、ゆうちょ銀行などで口座を開設する際や、名義変更を行う際に必要です。
窓口での手続き 預金の引き出し、振込、ローン契約など、金融機関の窓口で手続きを行う際に押印を求められます。
ATMでの取引では、キャッシュカードと暗証番号を使うため、銀行印を使わないことが多いです。
各種申し込み 公共料金や通信費などの口座振替(引き落とし)を申し込む際や、クレジットカードの作成時にも使用されます。
その他 小切手や手形を発行する際にも、当座預金の登録印と照合するために使われます。
銀行印は、自分の財産を守るための重要な印鑑です。作成する際は以下の点に注意した方が良いです。
100円ショップなどで手軽に購入できる大量生産品は、セキュリティ上のリスクがあるため避けるのが賢明です。
専門業者に依頼し、自分専用の印鑑を作成することをおすすめします。
書体と刻印内容 複製や偽造を防ぐため、読みにくい複雑な書体(開運の書体や篆書体など)を選ぶのが良いでしょう。
刻印内容は、苗字のみや名前のみ、フルネームでも構いません。
耐久性のある素材 ゴム印のように劣化しやすい素材は、印影が変化する可能性があり、銀行印として登録できないことが多いです。
木材や角材など、耐久性の高い素材を選ぶのがおすすめです。
一般的に銀行印のサイズは12mm~15mm程度が適しています。実印や認印とサイズを変えることで、印鑑を区別しやすくなります。
保管方法としては、銀行印と通帳はセットで効力を発揮するため、盗難などのリスクを避けるために別々に保管することが大切です。
金庫に入れる、人目につかない場所に隠すなど、自分だけが知っている安全な場所で保管しましょう。
銀行印を作るなら、やっぱり開運印鑑をお勧めします。難しい書体なので複製しにくいですし、読みにくい事もありますが、
開運印鑑の良い所は、幸運を引き寄せることができることです。
英信堂の開運印鑑で、幸運をつかみましょう(^^)/
現在ニュースはありません。